サービス

マニュアルコンサルティング

マニュアルはどのようにあるべきか、お客様ごとに最適な検討を行います。

  1. ホーム
  2. マニュアルコンサルティング

マニュアルコンサルティングとは

マニュアル作成は、最適なマニュアル像を描き、企画・設計する必要があります。
企業が抱えるさまざまな課題を解決するためのマニュアル像をご提案いたします。

マニュアルコンサルティング例

  • IT/通信業

    • システム開発伴走型マニュアル作成支援
    • 製品知識定着の検討
    • コールセンター業務負荷削減
  • 建設/不動産業

    • 営業マニュアルの検討
    • 業務マニュアル内製コンサルティング
  • 金融業

    • マニュアル作成ガイドライン整備
    • マニュアル・提案書制作コンサルティング
    • CMS導入支援
  • その他

    • 業務ヒアリングによる業務一覧表作成
    • 業務基準作成コンサルティング

マニュアルコンサルティングを行うメリット

フィンテックスは、「マニュアルのあるべき姿」からお客様と共に考えます。
お客様にとって最適なマニュアル像を、企画、ご提案いたします。

  • 1マニュアルの使われ方検討

    マニュアルがどのように使われているかを整理し、改善案を提示します。マニュアルは読まれなければ無いのと同義となってしまいますので、読まれるための検討が重要です。

  • 2マニュアルの理解度向上検討

    マニュアルは、誰でも同じように理解してもらうため、記載のしかたにさまざまな工夫があります。御社のマニュアルを分析し、読まれる・理解してもらえるための改善案を提示します。

  • 3業務の洗い出し(業務マニュアル)

    現場任せで属人化が進んでいる業務でも、当社が「業務ヒアリング」を実施して業務の見える化を行います。属人化から標準化へ、マニュアル作成のノウハウでサポートいたします。

  • 4失伝を防ぐための対応(業務マニュアル)

    ベテラン社員が定年で退職する際、培ったスキルやノウハウが後輩に伝えられないまま失われてしまうことを「失伝」と言います。失伝を防ぐためにどのような対応を行えば良いか、御社と一緒に検討を行うことができます。

課題解決例

  • 1新人定着率の改善

    課題:新人が「何をすればよいか分からず」に辞めてしまう
    支援内容:現状ヒアリング → 新人用業務マニュアル整備 → 作業フローとFAQ付きのガイドライン策定
    成果:新人の早期離職が大幅減少、OJT効率向上・成長促進

  • 2業務属人化の是正

    課題:特定社員しか対応できない業務が多く、属人化によるリスクが拡大
    支援内容:業務棚卸と現状把握 → マニュアルテンプレート化・統一ルール整備 → 社員研修・定期レビュー
    成果:業務が誰でも遂行可能になり、人員依存度が低下・業務継続性の確保へ

  • 3情報検索性・更新性の向上

    課題:古いPDFマニュアルが山積し、検索も更新も手間という状況
    支援内容:Webマニュアルへの移行 → 構成設計とデザイン統一 → 更新手順含むマニュアル整備と研修実施
    成果:情報へのアクセス性向上・鮮度維持が容易になり、利用頻度とユーザー満足が向上

  • 4新たな業務プロセス導入時のスムーズな展開

    課題:新システム導入に伴い現場への浸透が遅れ、業務停滞が発生
    支援内容:新業務フロー分析 → マニュアル整備(導入マニュアル・操作手順) → 社内向けワークショップ実施
    成果:現場主体での自走力向上、導入負荷が軽減され、定着化も促進

制作の流れ

お問い合わせ・
ご相談

打ち合わせ・
情報交換

見積・提案

現状把握

検討

企画書作成

ご提案

事例紹介

マニュアルコンサルティングの対応実績をご紹介します。

  • 三菱UFJニコス株式会社

    マニュアルコンサルティング

    三菱UFJニコス株式会社
    業務マニュアル整備全般の
    マニュアルコンサルティング

    「自社内でマニュアルが作れるようになりたい」というご要望に応え、制作ガイドラインやフォーマットの整備、またWordにおける操作方法のレクチャー会など、様々な上流工程の作業をお手伝いしました。モノづくりではなく企画検討が中心のお仕事でしたが、弾力的なスケジュール対応も含めて大きな評価をいただきました。

  • パシフィックゴルフマネージメント株式会社

    マニュアルコンサルティング

    D社(警備サービス会社)
    マニュアルCMS導入を伴う
    マニュアルコンサルティング

    必要情報を探し出せず、現場で使われなくなっている既存マニュアルの内容を体系的に整理。お客様指定のツールを使ってお客様ご自身がマニュアルを作成・更新できるように、レクチャー開催、制作ガイドライン文書の提供等を行いました。

  • 東急リバブル株式会社

    マニュアルコンサルティング

    東急リバブル株式会社
    営業担当向け業務マニュアル

    営業のスキルとモチベーションを上げるためのマニュアルということで、通常のマニュアル制作のアプローチではなく、営業にとって何があると便利なのかをディスカッションしながら制作物を煮詰めました。他社にはない視点からの提案ということで多大なご評価をいただきました。

費用

マニュアルコンサルティングの対象や内容、さまざまな条件で費用は変わりますので、まずはお問い合わせください。

よくあるご質問

  • Qマニュアルコンサルティングは、どういった場合に活用するサービスですか?

    A

    マニュアル作成の前段階において課題を持つお客様向けのサービスです。
    たとえば、「マニュアルを作成したいが何から手を付けるべきなのかわからない」「業務の属人化しており、現場の状況が把握できない」など、様々な課題を持つお客様のコンサルティングを承っております。

    詳細はこちらのページをご参照ください。
    サービス内容(サービス対応範囲 )

    マニュアルコンサルティング

    お問い合わせ

    制作内容

  • Q業務改善はお願いできますか?

    A

    業務改善は対応しておりません。
    マニュアルを作成するための業務整理や業務改善の提案は対応可能です。

    詳細はこちらのページをご参照ください。
    サービス内容(サービス対応範囲 )

    マニュアルコンサルティング

    お問い合わせ

    制作内容

  • Qマニュアルコンサルティングの打合せ回数はどのくらいですか?

    A

    全6回(1.5~2か月程度)が一般的ですが、コンサルティングの内容やお客様のご予算により回数の調整は可能です。

    詳細はこちらのページをご参照ください。
    マニュアルコンサルティング

    マニュアルコンサルティング

    初回打合せ

    制作内容

  • Q他社に作ってもらったマニュアルを見直してもらうことはできますか?

    A

    もちろん、対応可能です。当社はマニュアル作成のみではなく、マニュアルが効果的に使われていることまでフォローいたしますので、例えば現在のマニュアルの効果検証などを行い、問題があれば改善点などをご指摘させていただくことができます。

    業務マニュアル

    操作マニュアル

    マニュアルコンサルティング

    お問い合わせ

    制作内容

  • Qマニュアル制作アウトソーシングを行っている会社はいくつかありますが、他社との違いやフィンテックスの得意分野は何でしょうか?

    A

    当社では、マニュアルと名の付くものであればほぼすべてのものが制作対応可能です。特に業務マニュアルにおける課題の整理や分析、その解決方法を検討する部分に力を入れており、この点が他社との違いになります。

    詳細はこちらのページをご参照ください。
    フィンテックスの強み

    業務マニュアル

    操作マニュアル

    マニュアルコンサルティング

    お問い合わせ

    制作内容

  • Qフィンテックスの考える、「良いマニュアル」「つい読んでしまうマニュアル」とはどのようなものなのでしょうか?

    A

    当社では、マニュアルを読む対象者にとって必要な情報が必要な形で分かりやすくまとまっていて、かつ読みたい気持ちになることが「良いマニュアル」であると考えています。マニュアルの作り手側が常識と考えていることであっても、それを読む側にとっては非常識かもしれません。マニュアルの作り手側が知っていてあたりまえと思うことを、ユーザーは知らないこともありえます。当社では過去の実績などから、マニュアルの作り手と読み手の意識の違いを非常に感じています。
    「USER CENTERED MANUAL®」という考え方も、これらの経験を踏まえています。「本当にユーザーにとって役に立ち、机のブックエンドに立てておいてもらえる(またはデスクトップにショートカットを作ってもらえる)マニュアル」が完成されることが当社の存在価値であり、それは「読みたくなるマニュアル」「つい読んでしまうマニュアル」となります。正解の存在しない仕事ではありますが、限りなく正解へ近づくためのリサーチと反省を繰り返した結果、「USER CENTERED MANUAL®」を実現する良いマニュアルの作成ができるようになったと自負しております。

    業務マニュアル

    操作マニュアル

    マニュアルコンサルティング

    お問い合わせ

  • Q遠方でも打合せやヒアリングに来てもらえますか?

    A

    可能です。
    ただし、出張費をいただく場合があります。
    オンラインお打合せ・ヒアリングも対応可能です。

    業務マニュアル

    操作マニュアル

    マニュアルコンサルティング

    初回打合せ

    制作期間・進行

  • Q忙しくて自社の業務改善とそのマニュアル作成に手が付けられません。どうすれば良いでしょうか?

    A

    御社のご状況に応じて、可能な限り御社に負担のかからない制作方法、スケジュールの策定など、各種提案が可能です。
    アウトソーシングを活用しつつ、御社内でもマニュアル整備のための人員を割かれることがベストですが、なかなか思うように準備ができないというお客様の対応も多く行っております。

    業務マニュアル

    マニュアルコンサルティング

    制作体制

    制作期間・進行

    お問い合わせ

  • Qマニュアルコンサルティングでお願いできることは何ですか?

    A

    ヒアリングや参考資料をもとに現状の把握、課題解決方法の検討(業務整理、マニュアル運用の導線設計、マニュアルフォーマット設計など)を行います。

    詳細はこちらのページをご参照ください。
    マニュアルコンサルティング

    マニュアルコンサルティング

    お問い合わせ

    制作内容

  • Q今使っているマニュアルがまったく活用されていません。何が悪いのでしょうか?

    A

    よくある事例のひとつに、マニュアルの作り手と読み手の意識の違いから、ユーザーにとってとても使いづらいマニュアルになっているということがあります。
    使いづらいマニュアルを読むより、わからない事があったら誰かに聞いたほうが早いと思われていると、マニュアルは活用されないでしょう。
    お客様によって根本的な原因は様々ですので、まずは現行のマニュアルを拝見させて頂き、お話しをお聞かせいただければと思います。

    業務マニュアル

    操作マニュアル

    マニュアルコンサルティング

    納品・検収・運用

マニュアルのご相談・お問い合わせ

マニュアル作成に関するご相談やお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

telephone 03-3491-0981

受付:9:00-18:00(平日)