平日9:00-18:00
マニュアルを最大限に活用するためのソリューションを提供しております。
フィンテックスには決まった「パッケージ」サービスはありません。
お客様にはそれぞれさまざまな状況や課題があるため、お客様に合わせたご提案を行っております。
品質、納期、費用、リソース不足など、何を重視して対応するかをお客様と一緒に検討し、ベストな対応をご提案いたします。
以下のすべての対応をトータルで行うことも、一部の対応のみを切り出して行うことも可能です。
マニュアルのアウトプットもさまざまな方法があります。
利用シーンに合わせた最適なアウトプット方法をご提案することができます。
WordやPowerPointによる
マニュアル作成
最も使いやすく編集性も高いWordやPowerPointでマニュアルを作成します。
動画マニュアル作成
実写動画、あるいは画面キャプチャ動画によるマニュアル作成が可能です。
HTMLマニュアル作成
HTML形式によるマニュアル作成や、御社向けの独自CMS(Contents Management System)の開発が可能です。
各種ツールによる
マニュアル作成
マニュアルに活用できるツールをさまざまな企業が提供しています。
無料・有料を問わず、どのようなツールにも対応したマニュアル作成ができます。
フィンテックスでは、マニュアル作成の周辺業務において
さまざまな企業とのパートナーシップを締結し、ご提案の幅を拡げています。
印刷物の作成
印刷会社とパートナーシップを締結しております。
冊子形式やバインダー形式によるマニュアルなど、さまざまな印刷物のマニュアル作成を提案することができます。
他言語対応マニュアル作成
マニュアルを専門とする翻訳会社とパートナーシップを締結しております。
マニュアルの他言語化、日英併記化など、日本語以外のマニュアル作成も対応が可能です。
高機能検索・AI検索の導入
AI検索等のサービス提供企業とパートナーシップを締結しております。
マニュアルの記載内容を探しやすくするツールのひとつとしてご提案が可能です。
AIチャットボットや
RAGの導入
RAG等のサービス提供企業とパートナーシップを締結しております。
マニュアルを最大限に活用させるためのRAG(Retrieval Augmented Generation、検索拡張生成)についてご提案が可能です。
フィンテックスでは、10,000ページを超える大規模な新規マニュアル作成の経験も多数あり、
一方で1ページのみの取扱説明書やペラの業務マニュアルなど小規模なマニュアル作成も多数受注をしております。
規模の大小に関わらず安心してお問い合わせいただければと存じます。
マニュアルは存在するが社員に読まれていない、というお悩みについて、当社にご相談いただくことが多くあります。
当社では、実際に利活用ができるマニュアルへの作り替え(リファイン)の事例が多くあります。特に最近では、20代~30代を中心に業務マニュアルの整備を求める声が多く、社員定着率などにも効果があります。マニュアルのリファインをご検討の場合は、ぜひご相談ください。
当社は設計力・ヒアリング力を基盤に、マニュアル作成のためのさまざまなメソッド・ノウハウを持っています。
業務としてはアウトソーシングによる対応になるため、最初は御社の業務について詳しい訳ではありませんが、ヒアリングを進めることでしっかりと業務を把握し、その内容をマニュアルの形でアウトプットすることができます。過去、「海運」「金融工学」「焼却プラント」「ペット保険」「ゴルフ」「アイドルグループ」など、さまざまな業界・業務についてヒアリングを行い、マニュアル作成を行った実績があります。
業務マニュアルを作りたいが社内のリソースが不足しているなどでお困りの場合は、ぜひご相談ください。
基幹システムのリプレースを行う際、システムの画面利用マニュアルはシステム開発ベンダーが作成・提供しますが、実際の業務に紐づくシステムの使い方については置き去りになってしまい、導入後に利用促進が捗らないというお悩みについて、当社にご相談いただくことが多くあります。
当社では、システムの開発スケジュールに合わせて伴走しながら業務マニュアルを作成するという事例が多くあります。システムの導入時のレクチャー等でご不安がある場合は、ぜひご相談ください。
当社はマニュアル作成のアウトソーシングをメイン事業としていますが、お客様によっては「自社内でマニュアル作成ができる体制を構築したい」とお考えの方もおり、体制構築の支援のみを行う場合もあります。
具体的には、マニュアル制作ガイドラインの整備、フォーマットや作成サンプルの準備、制作担当者へのスキル習熟支援、お客様社内で作成されたマニュアルの校閲や修正サポート、などの対応が可能です。
業務マニュアルの重要性は年々高まっており、「各部署で個別にマニュアルを作成する」という体制から、「事務管理部などで集中的にマニュアルを管理する」という体制に移行するお客様もいらっしゃいます。マニュアル作成体制の構築についてお悩みの場合は、ぜひご相談ください。
マニュアル作成において、WordやPowerPointなどの使いやすいツールによる制作が好まれる一方で、近年ではマニュアルツールの導入を検討されているお客様もいらっしゃいます。
当社では、自社開発によるHTMLマニュアルの制作ツール「クラウドック」を持ちつつ、お客様のご要望に応じて適切な機能・費用のツールのご提案や導入支援も承っております。また、検索の品質向上や、チャットボットによって「マニュアルを読まずに情報を取得する」方法など、AIを用いたさまざまなDX改善も含めたマニュアルのあるべき姿のご提案も可能です。
マニュアルをより利活用するための改善をご検討の場合は、ぜひご相談ください。
マニュアルは一度完成すると修正をしなくなりがちですが、常に新しい情報に更新し続けることが利活用においては重要になります。
マニュアルの更新体制についてお困りの場合は、当社がマニュアルの保守対応を代行することも可能です。例えば、システム更新に伴うマニュアル更新の場合、システムの更新にかかる開発資料をご提供いただき、並走してマニュアルも更新するなどの対応ができます。マニュアルの保守対応について、社内のリソースが不足しているなどでお困りの場合は、ぜひご相談ください。
マニュアル作成に関するご相談やお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
24時間受付中!
翌営業日にご連絡いたします。
資料を無料配布中!
マニュアル作成のコツを伝授します。