マニュアルアカデミー
20代の社員は企業での実務経験が不足しており、日々の業務の中で戸惑う場面も少なくありません。
戸惑う場面で自信をもって行動できるよう、研修を実施しましょう。
しかし「20代がどのような課題を抱えているかわからない」「どういった研修を実施すべきか悩んでいる」という方もいるのではないでしょうか。
本記事では20代の社員が抱えがちな課題や身につけるべきスキル、行うべき研修の内容などを解説します。
研修を行うメリットも見えてくるようになるので、ぜひご覧ください。
そもそも、なぜ20代の社員向けに研修が必要なのでしょうか。
20代への社員研修が必要となる理由として、研修を実施することで業務への理解度が高まり不安が解消する、能力が伸びやすい30代に向けて土台づくりができるなどの理由が挙げられます。
現在の若手社員の多くは、年功序列や終身雇用といった感覚は薄れている状況です。
さらに人手不足の状況も続いていることから、転職も以前ほど難しいものではなくなりました。
自社を選んでくれた若手が働きやすさを感じ、長く活躍してくれるように、企業がサポートしなければ、転職されてしまう恐れがあります。
20代は将来の成長の基礎を築く重要な時期であり、研修には入社後のギャップを防ぐ効果も期待できるため、積極的に実施していきましょう。
20代の社員はさまざまな課題を抱えています。
企業は社員が抱える課題について正しく理解し、必要な支援を行っていかなければなりません。
それぞれの課題について解説します。
特に、20代のうち、まだ新入社員である場合は業務スキルやビジネスマナーに関する知識が不足している状態と言えます。
たとえば、報連相の基本が身についていなかったり、社内外でうまくコミュニケーションがとれなかったりすることもあるでしょう。
タイムマネジメントもうまくできないケースがあり、学生時代とは異なるビジネス社会の常識に対応できず、会社を辞めていく人もいます。
これらのスキルは、経験を通じて身につけていくものとされており、周りのサポートが不十分であった場合は自信を失ってしまうケースも珍しくありません。
失敗を過度に責められたためにモチベーションを維持できなくなり、退職につながるケースもあります。
企業としては、社員には主体性的に行動してほしいと考えています。
一方で、指示を待ってから行動するなど、やや消極的に見える若手社員への対応に悩むケースもあるようです。
若手社員が主体性を発揮できない主な理由は、知識や経験の不足にあります。
「失敗したらどうしよう」といった気持ちが大きくなると、なかなか主体性をもって動けません。
しかし、だからといって受け身の姿勢や指示待ちの行動が当たり前になってしまうと、今後の成長は期待できなくなってしまうはずです。
近年はいろいろなことに挑戦して周りよりも抜きん出ようとする傾向より、どちらかというと失敗を避け、安全を選ぶ傾向が強まっています。
企業において社員の育成をする立場である担当者は、こういった変化や特徴も理解した上で指導に取り組んでいくことが重要です。
近年は、社会全体で企業経営の先行きが不透明になっており、若手社員が将来に不安を感じやすい環境が続いています。
実際、大手企業であっても経営不振により倒産するケースや、M&Aによって事業形態が大きく変わるケースが増えており、終身雇用を前提としたキャリア形成が難しくなっています。
こうした背景を受け、「このまま今の会社で働き続けてよいのか」「自分のキャリアはこのままで大丈夫なのか」と悩む20代の社員も少なくありません。
このような不安が、仕事へのモチベーションの低下や早期離職、転職志向の高まりにつながっている可能性もあるでしょう。
20代は社会人としての基礎を築き、今後に向けて取り組んでいく段階です。
この時期にどのようなスキルを習得するかによって、30代以降の活躍の幅が変わってくると言えるでしょう。
そこで、20代のうちに身につけておくべきスキルについて解説します。
研修カリキュラムを検討する際の参考にしてください。
汎用的なスキルとは、業種や職種にかかわらず活用可能な一般的なスキルのことをいいます。
【汎用スキルの一例】
これらは社会人として備えておくべき土台でもあります。
そのため、できるだけ早い段階で汎用スキルを身につけられるように育成が必要です。
汎用的なスキルをある程度身につけておかないとその他のスキルを得ていくのが難しくなるので、特に重要なスキルとも言えるでしょう。
目標達成能力とは、設定した目標をクリアするために着実に行動し、成果を出すために必要な力です。
社会に出た後はさまざまな困難や課題に直面していくことになります。
しかし、20代のうちはまだそういった経験が少なく、十分な目標達成能力が身についていないケースも多いでしょう。
20代のうちに目標達成能力を身につけておくと、企業にとって本当に戦力になりやすい社員へと成長していきます。
以下のような目標達成能力が必要です。
【目標達成能力】
これらは、単なる「やる気」とは異なる実践的な能力です。
ロジカルシンキングとは論理的思考力のことをいいます。
目標を達成する上で必要な計画を作成するほか、プロジェクトを進行する段階で必要となるスキルです。
問題や課題に直面した際、その場の感情や直感だけで動くのは好ましくありません。
論理的になぜそれを選択するのか、なぜそう考えたのかといった理由が求められます。
ロジカルシンキングのためには、以下のような能力が必要です。
【ロジカルシンキングの一例】
ロジカルシンキングが身についていると、プレゼンや会議、企画の提案、データ分析などでも役立ちます。
企業において一社員として活躍していくためには、マネジメント能力が必要です。
マネジメント能力というと、30代以降になり部下をもつ管理職になってから必要になるイメージが強い方もいるでしょう。
しかし、20代でも自分の時間や業務を管理するセルフマネジメントは必要になります。
ある程度仕事に慣れたら自分1人で成果を出していくことが求められるので、そのために必要なセルフマネジメント力を20代のうちに身につけておくことが重要です。
【セルフマネジメント力の一例】
20代でも能力や環境によってはリーダーとして周りを導いていくこともあります。
その際にもマネジメント能力が必要です。
キャリア自律とは、将来的な自身のキャリアをしっかりと見据え、目の前の仕事に明確な意義を見いだしながら働くこと、時代環境に合わせて継続的に学んでいることをいいます。
現在は働き方が多様化しており、ジョブ型雇用や転職の一般化、副業の解禁といった中で個人としての軸をもって働くことが求められています。
キャリア自律には、以下のような要素が含まれています。
【キャリア自律の要素一例】
キャリア自律することなく受け身の状態で業務に取り組んでしまうと、後から「思っていたキャリアと違った」と悩んでしまうこともあります。
企業としては早い段階でキャリア自律を促進しておくことが重要です。
実際に20代向けの社員研修を行う場合、どのような内容を入れるべきなのかについて解説します。
自分の将来像を描き、それに向けて主体的に行動できるような意識づけ・スキル形成によるキャリア開発研修を行いましょう。
20代はまだ学生気分が抜けていない人も多く、キャリアに関する部分を会社に頼る形になってしまうことがあります。
このような事態に陥らないようにするためにも、研修の中で自分の専門スキル・強みを分析するほか、これまで学んできた業務に関する棚卸しを行っていきましょう。
将来どのようになりたいかが明確になることで自己理解が進み、モチベーションの向上にもつながります。
視野の拡大と自身の役割認識、双方を実現するための研修を受けることにより、エンゲージメントやモチベーションを高めることが可能です。
20代のうちは自身が会社にどのように貢献しているのかがわからず、目の前にある仕事や直近の納期にだけ集中してしまうこともあります。
視野を拡大し、自身がもつ役割を正しく理解することは、仕事の意義を実感し、やりがいを感じることにもつながるでしょう。
会社への愛着や貢献の意志などを指すエンゲージメントが高い社員は、仕事への意欲が高まりやすくなるほか、自発的な行動が期待できます。
特に20代のうちは指示待ちの姿勢で業務に挑んでしまう人も多くいるので、研修でエンゲージメントや当事者意識の強化が重要です。
自分と関係ない業務に関しても「他人事」ではなく、「自分のこと」としてとらえられるようになります。
結果として働きやすい職場づくりにもつながるでしょう。
「基礎スキル」とは、専門スキルを効果的に発揮するための土台となるスキルであり、職種を問わず仕事を円滑に進めるために必要な実践的スキルを指します。
以下のようなものが該当します。
【基礎スキル】
これらのスキルは、周囲との信頼関係を築き、組織の中で成果を出していく上で欠かせません。
たとえば、報告や連絡が適切にできることでチーム全体の業務がスムーズになり、タスク管理を徹底することで納期を守る信頼性にもつながります。
基礎スキルが不足していると、いくら専門的な知識を持っていても、その力を十分に活かすことが難しくなるため、育成の初期段階で習得しておくことが重要です。
基礎スキルを身につけた上で検討したいのが専門スキルの習得です。
現在行っている業務や、将来的に行う業務で必要となる専門的なスキルを研修で学んでもらいます。
実践型で体験できるロールプレイなどの研修を行うと身につけやすくなるでしょう。
求められるスキルは担当する業務によって異なるので、それに合った研修を設定しなければなりません。
研修には時間や費用もかかるので、実施を悩んでいる方もいるでしょう。
しかし、20代の社員向けの研修を行うことにより、以下のようなメリットがあります。
社員が求めている適切な研修を提供することで「会社が自分に投資してくれている」「応援してくれている」といった実感につながり、20代社員のモチベーションが向上します。
また、実務に役立つスキルが身につけばそれだけ働きやすくなるので、結果も残しやすくなるでしょう。
即戦力としての自信につながり、日々の業務に意欲をもって取り組めるようになります。
意欲の低下は離職を招くだけでなく、業務効率の低下にもつながります。
研修の実施によって20代社員のモチベーションを高めましょう。
キャリア自律に関する研修を受けることにより、会社にキャリアをゆだねる姿勢になってしまうのを避けられるようになります。
現在は終身雇用の前提ではなくなっているため、1人ひとりが自身のキャリアについて深く考えていかなければなりません。
研修でキャリア自律ができれば将来像が明確になりやすく、日々の業務に目的意識をもって取り組めるでしょう。
20代のうちにキャリア自律の促進ができるような土台づくりを行っておくことが重要です。
社内コミュニケーションを活発にしていくためには、交流が欠かせません。
しかし、特に業務で直接関わり合いがない人とは交流する機会がまったくないケースもあるでしょう。
実施する研修の内容によっては、部署や職種を越えた横のつながりを作り出すことも可能です。
これは、視野を広げることにつながるだけではなく、困ったことがあった際に相談できる人が増えることにもつながります。
チームワークを重視した演習やグループワークを取り入れていきましょう。
研修によって離職防止にも一定の効果が見込まれます。
「会社が自分を支えてくれている」と実感できたり、社員同士の交流により何かあった際に相談する人ができたりすると、前向きな姿勢で業務に取り組みやすくなるからです。
中長期的なキャリアが明確になっていれば、働き続けることの重要さも見えてくるでしょう。
結果として早期離職を防ぎ、定着率の向上につながります。
いかがだったでしょうか。
20代の若手社員向けになぜ研修が必要なのか、どういった研修を実施していけばよいのかなどについて解説しました。
研修を行うメリットなどをご理解いただけたでしょう。
早期の段階から研修を実施し、個人の成長につなげることが大切です。
人材の定着率も高まり、組織の生産性も高まるでしょう。
担当者によらない平準的な研修を効率よく行うためには、研修マニュアルの整備がおすすめです。
フィンテックスでは、研修マニュアルをはじめとした業務マニュアル整備のお手伝いをしています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
監修者
企画営業部 営業本部長 / 経営学修士(MBA)
<略歴>
フィンテックスにて、マニュアル作成に関する様々な顧客課題解決に従事。
金融系からエンターテインメント系まで様々な経験から幅広い業務知識を得て、「分かりやすいマニュアル」のあるべき姿を提示。500社以上のマニュアル作成に携わる。また、複数の大企業でマニュアル作成プロジェクトの外部マネージャーを兼務している。
趣味は茶道。
月刊エコノミスト・ビジネスクロニクルで取材していただきました。ぜひご覧ください。
https://business-chronicle.com/person/fintecs.php